上棟式の餅まきの費用や投げ餅の量やお金を解説

上棟式の餅まきについて

由来やマナーについて

由来は、上棟式(建前)などで災いを払うために行われた神事である散餅の儀(もしくは散餅銭の儀)が発展的に広まったものである。神社での祭事においても餅まきは行われるようになった。

典型的な餅まきは、上棟式を終えた後、建設中の住宅の屋根などから餅をまく形式である。餅は、紙やラップフィルムでくるまれることが多い。また、紅白の餅が使用されるのが一般的である。

地域の風習について

地域によっては、餅以外にも「赤い紐を通した5円玉・50円玉」といった小銭をまくなどの独自性もある。

1980年代以降、建て売り住宅の一般化、近所づきあいの希薄化などのため上棟式自体が減少したが、餅まき自体は神社や地域の祭り(ごく一部の大学祭でも見られる)などの際に、祝い事として広く行われている。

準備するものについて

上棟式に餅まきの準備についてですが、地方によって風習が変わってきますので、工事関係者と相談してください。

上棟式の餅まきを開くにあたり準備するものは、

・五円玉や五十円玉を紙に包んだ「おひねり」

・小袋に包んだ「投げ餅」

・子供用のお菓子(駄菓子)など

5円玉や50円玉などのお金について

餅まきでは、餅以外にも「赤い紐を通した5円玉・50円玉」といった小銭をまいたりしますが、その場合のお金は「365枚」、または「365」の倍数の金額(「3650」や「7300」など)をまくことが多いようです。

費用について

餅まきの費用:1万~5万円

投げ餅の量について

上棟式でのお餅の量については、特に決まってはいません。

「365個」まくのがいいとか色々言われていますが、地域によってバラバラなので、工事関係者と相談して決めるのがよろしいでしょう。

達磨の紹介について

新築祝いだるまの紹介

新築祝いの贈り物

新居祝いのプレゼント

新居祝いの贈り物

引っ越し祝いのプレゼント

引っ越し祝いの贈り物

妊婦への贈り物

商売だるまの紹介

新社屋お祝い品

新社屋の落成記念

新社屋の竣工記念

新社屋の完成記念

事務所の新築祝い

事務所の移転祝い

事務所の開設祝い

工場竣工式のお祝い品

記事のカテゴリー別の一覧

新築祝いのマナー

新築祝いのお返しのマナー

地鎮祭のマナー

上棟式のマナー