上棟式の餅まきの費用や投げ餅の量やお金を解説

上棟式の餅まきについて

由来やマナーについて

由来は、上棟式(建前)などで災いを払うために行われた神事である散餅の儀(もしくは散餅銭の儀)が発展的に広まったものである。神社での祭事においても餅まきは行われるようになった。

典型的な餅まきは、上棟式を終えた後、建設中の住宅の屋根などから餅をまく形式である。餅は、紙やラップフィルムでくるまれることが多い。また、紅白の餅が使用されるのが一般的である。

地域の風習について

地域によっては、餅以外にも「赤い紐を通した5円玉・50円玉」といった小銭をまくなどの独自性もある。

1980年代以降、建て売り住宅の一般化、近所づきあいの希薄化などのため上棟式自体が減少したが、餅まき自体は神社や地域の祭り(ごく一部の大学祭でも見られる)などの際に、祝い事として広く行われている。

準備するものについて

上棟式に餅まきの準備についてですが、地方によって風習が変わってきますので、工事関係者と相談してください。

上棟式の餅まきを開くにあたり準備するものは、

・五円玉や五十円玉を紙に包んだ「おひねり」

・小袋に包んだ「投げ餅」

・子供用のお菓子(駄菓子)など

5円玉や50円玉などのお金について

餅まきでは、餅以外にも「赤い紐を通した5円玉・50円玉」といった小銭をまいたりしますが、その場合のお金は「365枚」、または「365」の倍数の金額(「3650」や「7300」など)をまくことが多いようです。

費用について

餅まきの費用:1万~5万円

投げ餅の量について

上棟式でのお餅の量については、特に決まってはいません。

「365個」まくのがいいとか色々言われていますが、地域によってバラバラなので、工事関係者と相談して決めるのがよろしいでしょう。

達磨&縁起物の紹介について

新築祝いだるまの紹介

新築祝いの贈り物

新築祝いのプレゼント

新社屋お祝い品

事務所の移転祝い

事務所の開設祝い

工場新設のお祝い

商売だるまの紹介

新社屋の竣工記念

新社屋の落成記念

新社屋の完成記念

事務所の新築祝い

工場新設のお祝い品

 

縁起物の紹介

新居祝いのプレゼント

新居祝いの贈り物

妊婦さんへの贈り物

引っ越し祝いのプレゼント

引っ越し祝いのプレゼント

新築祝いの酒

引っ越し祝いの贈り物

引っ越し祝いの贈り物

新社屋の竣工祝い

新社屋の落成祝い

新社屋の完成祝い

猫好きへの新築祝い1

記事のカテゴリー別の一覧

新築祝いのマナー

新築祝いのお返しのマナー

地鎮祭のマナー

上棟式のマナー