新築祝いの祝儀袋の書き方や水引やお金の入れ方を解説

新築祝いのご祝儀袋について

お祝いを贈る時期について

お祝いは新築披露の前日までに届けますが、間に合わない場合は当日持参します。その場合ほかのお客様にわからないよう、さりげなく手渡してください。

筆記具のマナーについて

表書きは墨をつけて筆で書くのがマナーです。「毛筆」か「筆ペン」を使って書きます。

万年筆やボールペン、フェルトペンなどは避けましょう。

のし袋の書き方について

新築祝いに現金や商品券を贈る際の、のし袋の書き方は以下のようになります。

水引き:紅白の蝶結び

のし:あり

表書き/上書き:「御新築祝」「御新築御祝」など

表書き/姓名:上書きよりやや小さめの文字でフルネーム

お祝いののしの書き方について

3名までの連名での名前の書き方について

水引:紅白の蝶結び

のし:あり

表書き/上書き:「御新築祝」「御新築御祝」など

表書き/名前:3名までの連名の場合↓

のし袋の書き方:3名まで

氏名を真ん中に書きます。右から左へ、目上の人から順に書きます。友人たちで贈る場合はアイウエオ順に。3名まではこの書き方にします。

4名以上の連名での名前の書き方について

水引:紅白の蝶結び

のし:あり

表書き/上書き:「御新築祝」「御新築御祝」など

表書き/名前:4名以上の連名の場合↓

のし袋の書き方:4名以上

代表者の氏名と左下に小さく「外一同」と書き、別紙に全員の名前を書いて中包みに入れます。

お祝いの金額の相場について

なお、新築祝いに現金を贈る場合の金額の目安です。贈る相手により、若干金額が変わってきますのでご注意ください。

贈る相手・・・金額の目安

兄弟・姉妹・・・1万~5万円

友人・知人・・・5千~2万円

親類・・・1万~5万円

勤務先関係・・・5千~3万円

隣近所・・・5千~1万円

おすすめのプレゼントについて

インテリア・・・インテリア用品は、贈って喜ばれるお祝いの筆頭です。先方の都合がつけば、一緒に選ぶのがベストです。

食器・台所用品・・・本人の好みに合わせた、大皿などの食器や、鍋などの台所用品

日用品・・・スリッパやマットなどの日用品は比較的無難。観葉植物や花もオススメ。

酒類・・・新築披露当日なら、シャンパンやワイン、日本酒などを持参するのもよい。

商品券・・・親類や親しい関係であれば、新築をしたということでなにかとお金のかかるときですから、現金や商品券も喜ばれます。

【お祝いの品】商品券、時計、花瓶、傘立て、絵画、玄関マット、カタログギフト、観葉植物など

☆お祝いギフトの注意点

品物を贈る場合、品が重なったり、相手の趣味に合うかどうかということがありますから、親しい間柄ならば、希望を尋ねてから決めるのがよいでしょう。

絵画、書物などはインテリアに合うかどうかわからないため、新築披露での家の様子を見てから贈るとよいでしょう。もちろん、その際は先に事情を話しておきます。

おすすめ出来ないお祝いギフトについて

せっかく建てた家に火事を連想させるものを贈るのは、火事になってくれと言っているようなもの。ライターや灰皿、ストーブのほか、真っ赤な色のものも避けましょう。

お返しの水引、表書き、名前の書き方について

なお、お返しののしの書き方は以下のようになります。

水引:紅白の蝶結び

のし:あり

表書き/上書き:「新築内祝」

表書き/姓名:上書きよりやや小さめの文字で姓のみ

お返しのマナーについて

新築祝いのお返しは、新築披露への招待がお返しになります。

新築披露に来られない人や、新築披露をしない場合には、お祝いの半額から3分の1程度の品物を「新築内祝」として贈ります。

☆お返しの時期について

家が完成し、引越しが一段落したタイミングでお送りします。

☆お返しの金額の相場について

なお、新築祝いに現金を贈る場合の金額の目安は、以下のようになります。

相手と自分との関係により、若干金額が異なります。お返しの品を選ぶ際の目安になさってください。

お返しの相手・・新築祝いの金額の相場・・内祝いの金額の相場

親戚・・・1万~5万円 ←この金額の半額か3分の1

兄弟・姉妹・・・1万~5万円 ←この金額の半額か3分の1

友達・知人・・・5千~2万円 ←この金額の半額か3分の1

会社関係・・・5千~3万円 ←この金額の半額か3分の1

隣近所・・・5千~1万円 ←この金額の半額か3分の1

☆お返しにおすすめな品物について

品物は「建物=容れ物が出来上りました」との縁起をかつぎ、物を入れる品を選ぶことが多いです。

品物:カップやポットなど

☆お返しの品物に添えるメッセージの文例について

・このたびはご丁寧に新築祝いを頂戴し、誠に有難うございました。
こちらにお出かけの際は、ぜひお立ち寄りくださいますよう改めてご案内申しあげます。

・このたびは過分なお祝いの品を頂戴し、誠に有難うございました。
温かいお心遣いに感謝の気持ちを込め、粗品を贈らせていただきます。ご笑納くださいませ。

「NTT D-MAIL」より

「冠婚葬祭 つきあいとお金」より

達磨&縁起物の紹介について

新築祝いだるまの紹介

新築祝いの贈り物

新築祝いのプレゼント

新社屋お祝い品

事務所の移転祝い

事務所の開設祝い

工場新設のお祝い

商売だるまの紹介

新社屋の竣工記念

新社屋の落成記念

新社屋の完成記念

事務所の新築祝い

工場新設のお祝い品

 

縁起物の紹介

新居祝いのプレゼント

新居祝いの贈り物

妊婦さんへの贈り物

引っ越し祝いのプレゼント

引っ越し祝いのプレゼント

新築祝いの酒

引っ越し祝いの贈り物

引っ越し祝いの贈り物

新社屋の竣工祝い

新社屋の落成祝い

新社屋の完成祝い

猫好きへの新築祝い1

記事のカテゴリー別の一覧

新築祝いのマナー

新築祝いのお返しのマナー

地鎮祭のマナー

上棟式のマナー