地鎮祭で用意するものなど自分で準備する物を解説

地鎮祭の用意について

当日に必要なものについて

地鎮祭の当日のために用意するものについては、工務店の工事の担当者と打ち合わせてください。

祭事用品について

祭壇やしめなわなど、祭事に必要な祭事用品は、神社側で用意してくれます。

費用について

地鎮祭にかかる費用は、主に「地鎮祭の費用」と「神主への初穂料(玉串料)」を合わせた金額が目安となります。

地鎮祭の費用:1万~5万円

施主が準備するものについて

☆お供え物について

一般的に、施主側が準備するお供え物は、

・祭壇に供えるお神酒一升

・洗米と塩、各一合

・海の幸(尾頭付きの魚、こぶ、するめ など)

・山の幸(野菜、果物 など)

になります。

☆ご祝儀や飲食物について

その他、

・神主へのお礼(初穂料)

・工事関係者へのご祝儀

・工事関係者のための飲み物とおつまみ

などを用意してください。

なお、最近は車で移動する職人さんが多く、お酒は必要ない場合もありますので、事前に担当者などに様子を確かめておきましょう。

神社への初穂料の相場について

地鎮祭の際に、神主に初穂料を渡す際の金額の目安です。

初穂料の目安:1万~2万円

☆のし袋の書き方

また、地鎮祭に神主を招いたお礼に初穂料を渡す際の、のし袋の書き方は以下のようになります。

水引:紅白の蝶結び

のし:あり

表書き/上書き:「御神饌料」「初穂料」など

表書き/姓名:上書きよりやや小さめの文字で

棟梁や職人へのご祝儀について

地鎮祭の際に、棟梁や職人にご祝儀を渡す際の金額の目安です。

棟梁への金額の目安:1万~1万5千円

職人へのご祝儀の目安:5千円

☆御祝儀袋の書き方

地鎮祭に招いた棟梁や職人などにご祝儀を渡す際の、御祝儀袋の書き方は以下のようになります。

水引:紅白の蝶結び

のし:あり

表書き/上書き:「御祝儀」など

表書き/姓名:上書きよりやや小さめの文字で

「冠婚葬祭 常識事典」より

達磨&縁起物の紹介について

新築祝いだるまの紹介

新築祝いの贈り物

新築祝いのプレゼント

新社屋お祝い品

事務所の移転祝い

事務所の開設祝い

工場新設のお祝い

商売だるまの紹介

新社屋の竣工記念

新社屋の落成記念

新社屋の完成記念

事務所の新築祝い

工場新設のお祝い品

 

縁起物の紹介

新居祝いのプレゼント

新居祝いの贈り物

妊婦さんへの贈り物

引っ越し祝いのプレゼント

引っ越し祝いのプレゼント

新築祝いの酒

引っ越し祝いの贈り物

引っ越し祝いの贈り物

新社屋の竣工祝い

新社屋の落成祝い

新社屋の完成祝い

猫好きへの新築祝い1

記事のカテゴリー別の一覧

新築祝いのマナー

新築祝いのお返しのマナー

地鎮祭のマナー

上棟式のマナー