新社屋の完成祝いの記念品などお祝いの贈り物を販売

新社屋の完成記念に最適な商売繁盛だるま・金色

新社屋の完成記念:右側

新社屋の完成記念:正面

新社屋の完成記念:左側

観葉植物や胡蝶蘭以外のお祝いギフトにおすすめ

こちらの「商売繁盛だるま(金色)」のお腹には「商売繁盛」の文字、

顔の左右には「千客万来」「大願成就」の文字がそれぞれ書いてあります。

また、金色は「財運を招き動かす色」と言われ、財運ともっとも相性の良い色とされておりますので、

「財運をアップさせて資金繰りを安定させ、商売を繁盛させたい」

と願う方におすすめな商品です。

こちらの商品はご自分のためにお買い求めになるのも結構ですが、

胡蝶蘭や観葉植物以外の

「新社屋の落成式での贈り物」

「新社屋の竣工式のお祝い品」

「社屋の新築祝いのプレゼント」

「オフィス移転のお祝いギフト」

などとしてお買い求めいただくのもおすすめです。

☆目の入れ方や特徴について

達磨&縁起物の取り扱い通販サイトと紹介について

こちらの「商売繁盛だるま・金色」は、「高崎だるま通販サイト鈴屋 公式サイト」にて、販売しております。
高崎だるま通販サイト鈴屋の公式サイトへ

商売だるまの紹介

新社屋の竣工記念

新社屋の落成記念

新社屋の完成記念

事務所の新築祝い

工場新設のお祝い品

 

新築祝いだるまの紹介

新築祝いの贈り物

新築祝いのプレゼント

新社屋お祝い品

事務所の移転祝い

事務所の開設祝い

工場新設のお祝い

縁起物の紹介

新居祝いのプレゼント

新居祝いの贈り物

妊婦さんへの贈り物

引っ越し祝いのプレゼント

引っ越し祝いのプレゼント

新築祝いの酒

引っ越し祝いの贈り物

引っ越し祝いの贈り物

新社屋の竣工祝い

新社屋の落成祝い

新社屋の完成祝い

猫好きへの新築祝い1

お祝いのマナーについて

お祝いギフトと金額の相場について

新社屋の落成式典などに招かれた際は、お祝い品・お祝い金を贈ります。

なお、現金を包む場合や、祝い品を辞退する旨が招待状に添えられていた場合は、上司に相談したうえで前例に照らして判断します。

お祝いの金額は、会社間の親密度、取引の度合い、などによって、違ってきます。

3、5、7、10万などと、いろいろ考えられますが、上司に相談したうえで判断してください。

お祝いの品は、「社名入りの贈り物」「美術品」「祝い酒」「花輪」などが適切です。

お酒(日本酒)のマナーについて

日本酒は、「一升瓶2本で一対とめでたさ」を表します。

数にはこだわりませんが、4本はNG。必ず2本や6本など、偶数の本数を贈るようにしてください

水引、表書き、名前など、熨斗の書き方について

水引:紅白の蝶結び

のし:あり

表書き/上書き:「新社屋完成御祝」「祝社屋新築落成」「新築完成御祝」など

表書き/名前:姓名や会社名をフルネームで

胡蝶蘭や観葉植物などお花のマナーについて

新社屋のお祝いに贈るお花の形態は「観葉植物」「胡蝶蘭」「花輪」「お祝いスタンド花」などがおすすめです。

ただ、花輪を贈る場合には、会場の都合もあるので、事前に先方と相談するように心がけてください。

☆お花の金額の相場

新社屋のお祝いに花を贈る場合の金額は、5千~2万円くらいが相場になります。

☆お花の立て札

お祝いの文言:「新社屋完成御祝」「祝社屋新築落成」「新築完成御祝」など

贈り主の会社の名前:「○○株式会社」など

贈り主の役職と氏名:「代表取締役社長 ○○○○」など

以上の三点を、花屋さんに伝えてください。

お祝いギフトに添えるメッセージカードの文例について

・この度は新ビルのご落成、心よりお祝い申しあげます。 御社のご繁栄と社員皆様方のご健勝を祈念いたします。

・ご本丸落成おめでとうございます。秋には目標達成のお祝いを新社屋でご一緒に、心待ちにしております。

・新社屋のご落成を心からお喜び申し上げます。これを第一のステップとして、今後ますますご発展なさいますようお祈り申し上げます。

・新社屋落成おめでとうございます。発展する御社にふさわしく、すばらしいお城ができたという感じです。ますますのご隆盛を、心よりお祈り申し上げます。

・貴社新社屋のご落成、おめでとうございます。OA機器の完備の新社屋に精鋭の社員の皆様です。今後さらなるご発展は確実でしょう。心からお祝い申し上げます。

・貴社二十周年を期しての、新社屋ご落成をお祝いいたします。これを契機に、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。

・貴社の新社屋ご落成をお喜び申し上げます。堂々とそびえる新社屋に、貴社の力強いご業績を感じます。今後のますますのご発展をお祈り申し上げます。

お祝いの手紙のマナーと文例について

ポイント:お祝いを述べ、新社屋の完成を機会に、いっそうの社業隆盛を祈るという構成が基本です。

できれば、新社屋の設計や機能の特長について具体的に言及して賛辞を述べると、心のこもった文面になります。

謹啓 桜花の候、貴社ますますご隆昌のことと、心よりお喜び申し上げます。平素は諸事にわたり格別のご高配を賜りまして、まことにありがたく厚く御礼を申し上げます。

さて、承りますれば、貴社新社屋がめでたくご落成の由、まことにおめでとうございます。また、ご披露の席にご招待をいただき、たいへん光栄に存じます。

新社屋は、当地建築界の第一人者、安藤雅子氏の設計によるものと伺っております。実に羨ましく、また実際に外観や内装を拝見するのを、大変に楽しみにしております。

このたびの社屋ご落成を機に、さらにいっそうのご発展を遂げられますことを心よりお祈りしております。

ご披露宴には必ず参上いたす所存でございますが、まずは書中にてお祝いを申し上げます。

謹言

「贈り物とお返しのマナー事典」より

「ビジネス文書・書式・諸届大事典」より

「電報文例集」より

記事のカテゴリー別の一覧

新築祝いのマナー

新築祝いのお返しのマナー

地鎮祭のマナー

上棟式のマナー