地鎮祭の初穂料など封筒の書き方や渡すタイミングを解説

地鎮祭の初穂料について

玉串料の金額の相場について

地鎮祭の際に、神主に初穂料を渡す際の金額の目安です。

初穂料の目安:1万~2万円

筆記具のマナーについて

表書きは墨をつけて筆で書くのがマナーです。「毛筆」か「筆ペン」を使って書きます。

万年筆やボールペン、フェルトペンなどは避けましょう。

のし袋の書き方について

また、地鎮祭に神主を招いたお礼に初穂料を渡す際の、のし袋の書き方は以下のようになります。

水引:紅白の蝶結び

のし:あり

表書き/上書き:「御神饌料」「初穂料」など

表書き/姓名:上書きよりやや小さめの文字で

地鎮祭ののしの書き方について

☆封筒の書き方

または、下記のような封筒でも大丈夫です。

水引:白一色、または白封筒

のし:なし

表書き/上書き:「御神饌料」「初穂料」など

表書き/姓名:上書きよりやや小さめの文字で

新札のマナーについて

慶事に贈る現金はなるべく新札を用意しましょう。

最近は簡単に新札が用意できるので古いお札を贈るより、清潔なものを差し上げる意味で新札を贈るほうをおすすめします。

お金の入れ方について

のし袋に入れる現金は、封筒に入れるか中袋に包みます。市販ののし袋で中袋がついていないときは、半紙か奉書紙で包むと丁寧です。

また、のし袋にお札を入れるときは、お札の表(顔が印刷されている側)が表に向くように中袋にいれます。

中袋を上包みから外すときは、水引をかけたまま上包みの下から引き抜きます。水引は一度外すとかけ直すのが難しいので、お金を入れて金額や氏名を記入したらそのまま下側から入れて戻すと袋がよれたりしません。

中袋の書き方について

表側:中央に金額を書きます。ただし、市販のもので金額の記入欄がある場合はそこに書きます。算用数字ではなく、漢字を用いましょう。

裏側:住所と氏名を書きます。こちらも記入欄があればそこに書きます。

中袋の書き方について

金額の書き方:金額は漢数字で書きます。表記は正式でも略式でも構いません。

正式・・・略式

金 伍阡圓・・・金 五千円

金 壱萬圓・・・金 一万円

金 弐萬圓・・・金 二万円

金 参萬圓・・・金 三万円

金 伍萬圓・・・金 五万円

金 拾萬圓・・・金 十万円

「冠婚葬祭 暮しのマナー大百科」より

達磨&縁起物の紹介について

新築祝いだるまの紹介

新築祝いの贈り物

新築祝いのプレゼント

新社屋お祝い品

事務所の移転祝い

事務所の開設祝い

工場新設のお祝い

商売だるまの紹介

新社屋の竣工記念

新社屋の落成記念

新社屋の完成記念

事務所の新築祝い

工場新設のお祝い品

 

縁起物の紹介

新居祝いのプレゼント

新居祝いの贈り物

妊婦さんへの贈り物

引っ越し祝いのプレゼント

引っ越し祝いのプレゼント

新築祝いの酒

引っ越し祝いの贈り物

引っ越し祝いの贈り物

新社屋の竣工祝い

新社屋の落成祝い

新社屋の完成祝い

猫好きへの新築祝い1

記事のカテゴリー別の一覧

新築祝いのマナー

新築祝いのお返しのマナー

地鎮祭のマナー

上棟式のマナー